Takram入社願書

氏名 : 藤木 良祐

Takramの皆様

採点お願い申し上げます。

社会問題やクライアント課題など「世の中の問題」に対する私の答案集です。
デザイン・エンジニアリング、アナログ・デジタル、ソフトウェア・ハードウェア
越境領域を武器に形にしてきた、世の中に溢れる無理難題への私の答えです。
採点対象は、課題設定・解決策・手段の面白さ・技術力・表現力などから
自由に評価していただけますと幸いです。
もし、何かしら皆様の目に止まるものがありましたら
何卒お願い申し上げます。

令和二年 四月
藤木 良祐

未だ解決されていない
観光の問題を解決してください

My Answer

Picdoc - AIによるピクトグラムの翻訳カメラアプリ -

Spajam Hackthon 最優秀賞受賞

Background

ピクトグラムの非ユニバーサル性

1960年代の東京オリンピック以来、ピクトグラムによるコミュニケーションに頼って来た日本。街中に多く溢れるピクトグラムに対して、外国人観光客が意味を推測できない問題を発見。文化や国籍の違いによっては、意味が違うピクトグラムが多く存在する。

Solution

街中に溢れる異文化を発見していく観光体験

ピクトグラムの写真を撮ると、Deep Learningによって画像の形を読み取り、撮影したピクトグラムを翻訳するカメラアプリを開発。 言葉や形の意味が通じなくとも理解できるようになった。また、観光の楽しさの一つでもある、街中に溢れる異文化を発見していく体験を向上させた。

Future Action

データを活用したピクトグラムの改善

撮影時の位置情報を取得することで、訪日外国人観光客がどこでピクトグラムの解釈に困っているかのデータ取得できる。それにより、改善すべきピクトグラムの場所がわかる。

テクノロジーで、
難民の問題を解決してください

My Answer

relief - オフライン環境下での情報提供BOT -

SPAJAM HACKATHON 決勝戦

Background

スマートフォンが、難民のライフライン

難民の生活に関するリサーチの結果、難民の人たちは「スマホ」を携帯しているという意外な事実を発見。スマホのGPSや情報検索機能は、難民の生活を支える唯一のライフラインであることがわかる。

Solution

オフライン時に必要な情報を

研究論文で報告された難民の課題を軸に、オフライン環境下でも情報提供可能なBOTを開発。安全なキャンプ場や怪我の応急処置がわからないなど、オフライン時に必要な情報を取得できず命を落とす問題を発見。そこで、オフライン環境下でも、避難地や怪我の応急処置などの情報を取得できるアプリケーションを開発した。

AIをモチーフにした
動的なアイコンを制作してください

My Answer

DENTSU DATA ARTIST AI INTERNSHIP

Process

ラフデザイン

AIをモチーフとしたアイコン案として、無機質な形に生命感を感じさせることを目指した。図形の有機的な形をイメージしながら、複数案のラフデザインを仕上げ、2Dでのアイコンイメージを作成。

Development

コーディング プロトタイピング

ラフデザインで膨らませたイメージをもとに、コーディングしながらアイコンとなる動的な造形を探った。PerlinNoiseを用い有機的な動きを実装し、複数案のCGを制作。

敬老の日を、
もっといい日にしてください

My Answer

かぞくが、ものがたり。 - 敬老の日に完成させる絵本 -

アイデアの学校 金賞受賞( 電通インターンシップ )

Background

敬老の日を、「かぞく」の日に

敬老の日の抱える課題を、「高齢者の課題」ではなく、「核家族化が進む現代において、祖父母が家族の文脈から離れてしまっていること」を課題として捉えた。「敬老の日に祖父母と家族の関係性を取り戻す」ためのプロダクトを考案した。

Solution

敬老の日に、かぞくの形見となる物語が生まれる。

絵本の構成するページの大半が、下図のように空白で構成される。子どもが、普段は聞けない家族の話を聞いて一つの作品に仕上げるプロダクト。絵本が、子供が祖父母に連絡するきっかけとなる。さらに、敬老の日に世界に一つだけの物語が生まれ、家族の形見となる。

User Research

プロダクトの可能性

実際に6歳児の女の子がいる家庭で、「かぞくが、ものがたり。」を使っていただきプロダクトの検証を行いました。子どもの創造性を活かすお絵かきのページと、ある程度のストーリーの枠組みを用意することで、子どものモチベーションのバランスを保つことが確認できました。

日本橋に
未来の暖簾を創ってください

My Answer

のれんさま - 未来の暖簾は、賑わいをつくる -

未来ののれん展 ( COREDO室町 )

Background

江戸の中心、日本の中心であった、日本橋

下図の熈代勝覧が表すように、江戸時代における日本橋は、ヒト・モノ・コトが集まる日本の中心であった。その一方で、今や日本の中心は、東京・渋谷・新宿などの都市に奪われてしまった。こうした華やかな江戸の賑わいを、現代の日本橋へと再生する装置を創る。江戸を感じる賑やかな体験を幅広いお客様に届けることで、日本橋ってどこか楽しい街という江戸の心を取り戻す。

Character

COREDO室町の暖簾

日本橋の商業施設であるCOREDO室町の暖簾は、日本橋一、ともすれば日本で一番大きい暖簾と言われている。そうしたCOREDO室町の暖簾特徴を活用して、キャラクターを設計した。江戸時代から日本橋を見守っている江戸っ子の神様である「のれんさま」が、ある日COREDO室町の暖簾に宿ってしまったというストーリー設計。期間中TwitterアカウントをつくるなどのSNS戦略も行った。

System

のれんさまの声

暖簾が賑わいを生み出すために、暖簾に言葉を与えた。人工音声合成技術を用いて、神様のようなしがれた声をリアルタイムに生み出すシステムの開発。のれんをくぐる人、風や天気情報などのデータや、日本橋についてのツイートなどをセンシングし、その場にいる人に向かって即興で語り出す。

のれんさまをクリックすると音がなります。

無二の私の幸福を
デザインしてください

My Answer

あたりまえ?展 - 観察する世界 -

佐藤可士和氏 未踏領域のデザイン戦略 大学講義内課題 最優秀賞受賞

Background

無二の私の幸福

SAMURAIのアートディレクターである佐藤可士和氏による学内での半年間の講義において、「世の中に存在する【無二の私の幸福】を定義し、デザインせよ」という課題に取り組んだ制作物。【無二の私の幸福】を【私が私らしくある時に感じる幸福】と定義した。 そして、性別・障害・世代などの他者の中の常識(あたりまえ)を押し付けられる時に、【無二の私の幸福】が損なわれると課題設定を置いた。

Solution

他者の色眼鏡の視点でみる世界

人がいかに色眼鏡で世の中を捉えているかということに気づく契機を作るため、「あたりまえ?展」という展示を企画・設計。本来「あたりまえ」であるはずの風景が全く違うものとして展示されている。例えば、色弱の人が見ている信号機など。他人が感じている世界を感じ取ることを目的とした展示を設計した。

Icon

りんごを展示のアイコンに

デッサンのモチーフとして、観察の対象でもあるリンゴを展示のアイコンとして起用。また、全ての人がりんごの「あたりまえ」の姿をイメージしやすいことから選出。展示会場に入ると、一見おかしなりんごが展示されている。その部屋を出ると、それぞれのりんごの説明がされた一枚のリーフが渡され、展示の意図を知る体験設計。